2012年3月のお知らせ一覧(全4件)
2012.03.27
第104回CRIフォーラム(開催内容の更新)のご案内
【第104回 CRIフォーラム開催概要】
ケーブル局の視点に立った「スマホ」の企画・開発・運用を考える
日 時:平成24年4月19日(木)午後2時30分~5時00分
会 場:東京・日比谷プレスセンタービル10F(日本記者クラブ)
講 師:①立命館大学 映像学部客員教授 峰岸 稔治氏、他
②テルフィーズ㈱代表取締役社長 濱中 涼氏
会 費:CRI会員1名5千円/非会員1万5千円
*終了後懇親会を開催致します(参加自由:5千円)
今回は
〈PARTⅠ〉
NTT東西や地域系通信事業者が手掛ける「タブレット、スマホ等を使った高齢者・地域住民向けサービス」とケーブル局の対応
―全国的な広がりを見せる「通信事業者+自治体」による「地域住民サービス」とは?―
と題して開催致します。
スマートフォンやタブレット端末を使った「地域情報サービス」が注目を集めています。
中でも、自治体(行政や地元企業)との連携を積極的に進めているのがNTT東西で、「フレッツ光」の利用者向けに、地域情報やショッピング、健康情報などの「生活関連情報サービス」(フレッツ・マーケット)の提供を開始しています。
また、地域の電力系通信事業者(ケイ・オプティコム等)もネットスパーや健康管理、ホームセキュリティといった新たな「宅内サービス」の実証実験を実施するなど、近々、本サービス開始を予定しています。
そこで、第104回CRIフォーラムでは、立命館大学映像学部教授の峰岸氏をゲストに、NTT東西や地域通信事業者、地域流通、自治体、ケーブルテレビ各社が進める「タブレット、スマホ等を使った高齢者・地域住民向けサービス」の取り組みについて報告をいただきます。
■また、CRIフォーラム「PARTⅡ」では、以下の事例を紹介を通して、新規ビジネスの可能性を考えます。
(PART-Ⅱ)
ケーブル局の視点に立った「スマホ」の企画・開発・運用を考える
―アプリ開発の環境整備と開発ソリューションの紹介―
日々拡大するスマホ市場にあっては、今後、地域に特化したアプリやサービスが求められてきます。 と同時に、さまざまなアプリ開発事業社がこの分野への参入を計画しており、ケーブル局においても、こうしたアプリの開発が求められてくるのは必然です。
そこで、CRIフォーラム「PART-Ⅱ」では、民放局やゲーム会社向けに、数多くのスマホアプリを開発しているテレフィーズの濱中氏をゲストに、ケーブルテレビ局の視点に立ったアプリの開発や、それらと組み合わせた新たなサービスの展開など、ケーブル局が提供するスマホの企画・開発・運用について考えます。
2012.03.16
第103回 CRIフォーラムを開催しました。
【第103回 CRIフォーラム開催概要】
日 時:平成24年3月15日(木)午後3時00分~5時00分
会 場:東京・日比谷プレスセンタービル10F(日本記者クラブ)
東京都千代田区内幸町2-2-1 電話:03-3503-2721 http://www.presscenter.co.jp/access.html
テーマ:「ケーブルテレビ業界の無線対応」他
講 師: 中村 光則氏(㈱フジクラ ネットワークソリューション推進部 主席技術員)
野口 高志氏(㈱ヨーズマー 代表取締役社長)
会 費:CRI会員1名5千円/非会員1万5千円
*終了後懇親会を開催致します(参加自由:5千円)
2012.03.01
「BLACKCASカード」にご注意!
「BLACKCASカード」にご注意ください。
使用者も罰せられます。
2012.03.01
第103回CRIフォーラムのご案内
【第103回 CRIフォーラム開催概要】
日 時:平成24年3月15日(木)午後3時00分~5時00分
会 場:東京・日比谷プレスセンタービル10F(日本記者クラブ)
東京都千代田区内幸町2-2-1 電話:03-3503-2721
http://www.presscenter.co.jp/access.html
講 師:中村光則氏(㈱フジクラ ネットワークソリューション推進部 主席技術員)
野口高志氏(㈱ヨーズマー 代表取締役社長)
会 費:CRI会員1名5千円/非会員1万5千円
*終了後懇親会を開催致します(参加自由:5千円)
第103回CRIフォーラムでは
(パートⅠ)
CES、NCTA、COMPUTEXの動向から見えてきたケーブルテレビ業界の無線対応を考える
―必須のサービス”となったケーブルテレビ業界の無線対応とケーブルテレビによるホームネットワークサービス考える―
講 師:中村光則氏(㈱フジクラ ネットワークソリューション推進部 主席技術員)
日本においても「スマートTV」と無線ブロードバンドによる「ホームネットワーク」への関
心が高まっています。
「スマートTV」とは、“スマホとテレビが一体となった”「サービス」全般を捉えた名称であり、今後、ネット事業者に加えて、家電メーカー自身が「スマートTV」サービスを手掛けることは充分に予想されます。
こうした「スマートTV」サービスを普及させるには、通信ネットワークの整備、中でも、無線によるブロードバンド環境づくりは重要で、 NTTやソフトバンク、KDDiでは公衆無線LANの基地局拡大を急いでいます。
同様に、ケーブルテレビによる無線対応は必須のサービスです。
そこで、第103回CRIフォーラムでは、「ケーブルテレビによる無線対応」について考えます。
また、「CES、NCTA、COMPUTEX」といった展示視察を通して見えてきた、無線端末機器(スマホ、タブレット、スマートTV)への対応やケーブルテレビによる「ホームネットワーク」サービスについてもお聞きします。
講 師:㈱ヨーズマー 技術本部開発部 長瀬 淳氏
南相馬チャンネルは、震災後の201年7月にホワイトスペースを活用した「工リア限定の被災地向けフルセグ放送」として誕生しました。
フルセグ放送の視聴工リアは、南相馬市の約8割の仮設住宅で視聴可能で、視聴者は地テジの空きチャンネルの他、携帯電話のワンセグ放送も視聴できます。
また、遠隔地に避難した住民に対する情報サービスとして、インターネット(PC、アクトビラ)でも同じコンテンツを配信しており、砺波市やとなみ衛星通信テレビの協力で、北陸地域に避難している住民にもサービスが提供されています。
番組はデータ放送と本線(動画)放送で構成され、データ放送の内容は、市内各地の放射線量、お知らせ.市長からのメッセージ、体日当番医、病院・学校からのお知らせなど。
動画放送では、放射線に関する講座、 相馬野馬追などの市内イベント、被災地域の状況、市長からのメッセージなどを紹介しています。
今後は、インターネットによる世界に向けての「東日本復興チャンネル」として拡大していくことを計画しています。
合わせ、ワンセグ+テレビ、パソコン、スマートフォンによる「地域活性のビジネスモデル」としての展開を推進しています。
そこで、CRIフォーラム「パートⅡ」では、工リア限定の被災地向けフルセグ放送「南相馬チャンネル」の現状とビジネスモデルを報告いただきます。
月別お知らせ一覧
2021年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |